必要とあらば、作る。

食器はスポンジ+洗剤で洗ってる方がほとんどなのでしょうか。
あるいは、アクリル毛糸で編んだやつとか?
私は、昔からよく「びわこ」を使っています。
(「びわこ」はガラ紡と呼ばれる
日本独自の紡績方法で織られた布です。
タオルとして使っても、とても気持ちがいい木綿です。)

洗剤いらずで、よっぽどのギトギト汚れじゃなければ
お湯だけで簡単に落ちるスグレモノ。
洗剤を使わない=生活排水で環境を汚染しない、
手荒れもしない、いいことづくめなのです。
(わたくしオススメの万能洗剤「松の力」を使えば、
手荒れの心配もありませんが)

そんなびわこさん。
「洗剤いらず」がウリだから仕方がないけれど、
洗剤をちょっと使いたいときには、少々不便・・・。

というわけで!
作りました。
びわこを袋状に縫って
中にスポンジを入れる。

おーー。これ結構、いい感じじゃない。

でも、形状に改善の余地ありだったので
もう一度作りなおしてみるつもり。
(こういうのは、使ってみてから気づいたりするのよね・・・)

日々の暮らしの中で、
こういうちょっとした工夫をこらしてみるのは、
なかなか楽しいものです。















ひとりごと comments(0) trackbacks(0)
新しいお気に入り

私の生地置き場、ラックに潜むくろちゃん。

ラックは3つあるんだけれど、
ラック1号、2号には、すでにお気に入りの場所があって、
いままでだったらだいたい、そこにいたのだが。

この間、くろちゃんの姿が見えないなー、と思って
探してたら、
なんと、ラック3号に潜んでおりました。(苦笑)

ちなみに、手前は着物。
おそらく、すでに毛だらけ・・・。
(なんだかもう、もはやどうでもよくなってる)


「いままでと違う、いい場所を見つけたの」















くろちゃん comments(0) trackbacks(0)
スウェーデンのエコお掃除グッズ

Tex Clothなるものを購入いたしました。

これは、環境先進国スウェーデンでうまれた
Duotex(デュオテックス)というエコお掃除グッズ。
最先端テクノロジーにより開発された
ウルトラマイクロファイバーでできた布です。

まあ、こういう類のものは、他でも見たことあるし、
実は他のブランドで欲しいのがあったんだけど
(そちらも同じくスウェーデンの「ACT社」製。
お高いだけあって、2年間の保証書付き)、
他のお買いものと一緒についでにポチッと(笑)、
まずはこちらをお試し。

このクロスの実力は、スウェーデンの病院で実証済み。
洗剤を使わず、水だけで(あるいは、から拭き)
ホコリはもちろん、見えないカビや
バクテリア等も除去するそうです。
洗剤を使いたくない場所のお掃除はもちろんですが、
どんな汚れも、水だけなんて、なんともエコ!
世界中みんなが、こういう優れたものを使えばいいのに。

私は、とりあえず、非常にストレスを感じていた
ガラスのコップ拭きに使ってみました。
(抜群の吸水性、と書いてあったので期待してた)

しかし、箱を開けて
「こんなペラッとした、硬い布で吸水するのか??」
と一瞬不安になったものの、
拭いてみたら、一瞬ニヤリとしそうになりました。(笑)

バッチリですーーーー!

こりゃいいわ。

ほんとに、驚くべき吸水力。
ガラスもピカピカになって、楽しくなります。

こうなったら、本来の役割も果たしてもらうべく、
掃除用にも、何枚か欲しくなる。
まずは、窓かな・・・。
(色が3色あるので、用途別に分けて使うと良さそう)

やっぱり初志貫徹で、
ACT社のクロスも買っちゃおうかな。




















オススメ comments(0) trackbacks(0)
林檎の季節

りんごがおいしい季節がやってまいりました!
(待ってました!!)

果物はなんでも好きだけど、
一位は、すいかか、りんごか・・・
うーん、やっぱりりんごかも!
と思う今日この頃、この季節。
なぜなら、毎日食べても絶対飽きないと思うから。
エドガー・ケーシーの
りんご断食も、何度かやったし。(関係ないか)
(*3日間、りんごだけを食べ続け
  1日目と3日目の夜にオリーブオイルを飲み、
  4日目の朝に洗腸する、というもの。)

昔に比べて、近頃は種類も豊富ですね。
この右の「秋映」は(あきばえ、って読むのかしら)
なんとなく、白雪姫の毒りんごを思わせる風貌じゃないこと?
色が渋くてお洒落なので、
結構気に入っている。(??)
真ん中のトキは、このうっすらピンクがなんともキュート。
左のフジは・・・ま、普通ね。(←かわいそー!)



どんな色でも、
かわいいなぁ。















ひとりごと comments(0) trackbacks(0)
ギャルソンタイプのリネンエプロン

すみません、すっかり滞りました、更新が。

唐突に、最新作。
リネンのギャルソンエプロン。

後ろの紐は、長くすると(作る)手間もかかるし、
あれって、洗濯のときに絡まったりして、
案外やっかいなシロモノではありませんか?
というわけで、
結ぶのではなく、ボタンで留める仕様。
こういうことが可能なのも、
手づくりならでは、ですね!
(ボタンの位置が、自分のサイズに自由自在。)

古布での製作は手縫いで仕上げるので
なんだかんだ多少時間がかかるのですが、
ミシンだと、本当にあっという間で
なんと楽ちんなことか!

ただの四角に、ポケットと、
ボタン&ボタンホールをつけただけのエプロンなら、
サッサとやれば、
裁断して、縫い始めて30分ちょいくらい?で完成!!














製作 comments(0) trackbacks(0)
重層、二度目のチャレンジ

重層で(衣類の)臭い取り、第2弾。
やってみました、たっぷり山もり2カップで。

そうしたら、いとも簡単に臭いが取れました!!
すすぎ時のお酢も特に使わなかったけど。(ズボラ)
すごいわ、重層パワー。

いやぁーー、いままでアホみたいだったな。
もうこれからは、においがついても怖くないわ〜。












日常 comments(0) trackbacks(0)
重層は「たっぷり」と使う。

最近、天気がはっきりしない・・・。
洗濯したい、と思っても、
「やっぱりやめとくか」って日が、
今年の秋は多い気がする。

途中で雨に降られたー!とかで、
洗濯ものが生乾きになったりした時、
変なにおいがついちゃうこと、ありませんか。
(そんなだらしないのは私だけなのかしら。
実家では、妹と私は「雑菌臭」と呼んでいた・・・(苦笑))
絹は平気なのに(さすが♪)、いつも綿がくさくなる。

重層で洗ってみたり、
漂白してみたり、
いろいろ試すんだけど、どうにも解消できなかったので、
一度においがついてしまったら、
もう諦めるしかないのかと思ってたのですが・・・

どうやら、重層を(自分が思っている以上に)
「どっさり」使うといい、ということが分かって、
さっそく試してみました。

やり方は、洗面器等に重層をたっぷり1〜2カップ溶かして
それに、においをとりたい衣類を漬けこみます。
そのあと、普通に洗濯して、
すずぎ時にお酢を入れます。

なんとなく思い切りが足りなくて(苦笑)
とりあえず、1カップを投入。
時間はよくわからなかったので、適当に6時間程だったかしら。

さて・・・乾いた後、どうなったかと言うと・・・

おお、だいぶ取れてる?!?!?

でも、まだ(私の中で)合格点は出せないな。
今度は重層2カップでチャレンジ!!!

衣類のにおいでお困りの方、
ぜひお試しください。
(たっぷり、どっさりです!)















日常 comments(0) trackbacks(0)
秋はかぼちゃ

ここのところ、かぼちゃ料理が続いております。
やっぱりねえ、この季節は、芋クリカボチャでしょ?

かぼちゃは、相当好きなので
以前は種まで干して煎って、
暇な時にちまちまむいて
大事に食べておりましたが、
最近は、そこまでやってる余裕なし!なので、
内心、泣く泣く捨ててます。種、ごめん。

好きなだけに、水っぽいかぼちゃに当たった時程、
残念でくやしいものはない。
10月初め頃は、水っぽい上に甘みもないような、
残念なかぼちゃに当たってしまうことが多かったけれど、
最近、ようやく安定して美味しくなってきたような気がする。
かぼちゃも、保存しておいたほうが美味しくなる品種があるらしい。

最近作っていたのは、
かぼちゃと蒸ニンジンのピーナッツクランチ和えとか、
かぼちゃとひじきの豆腐マヨネーズ和えとか。
この間は、久しぶりにグリーンカレーを作ったので、
まとめて蒸して余ってた冷凍かぼちゃを思い出していれたら、
結構いけました。彩りもいいしね。
あ、小豆かぼちゃも久々食べたいなー。

さて、そんな中で、お気に入り(&好評)のレシピは、
かぼちゃとひじき、青長ナスのバルサミコ(温)サラダ。

かぼちゃ、キャベツ、いんげんは蒸します。
(キャベツは食べやすく切って、しっかり水気を切る)
ナスは、オリーブオイルでソテーして、
蒸し野菜と一緒にあわせます。
あらかじめ煮ておいたひじきを加えて、
バルサミコドレッシングを回しかけ、
少し味をなじませたら、できあがり!
粒マスタードを入れると美味しいので、
あればぜひ入れてくださいね。

(ドレッシングの材料)
・バルサミコ酢
・お醤油
・オリーブオイル
・塩、黒コショウ
・お好きな甘味料(私はアガベシロップか甜菜糖シロップ)
・粒マスタード(なければ、お酢で調整)











お料理 comments(0) trackbacks(0)
| 1/1 |